地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
徳利椰子(とっくりやし)
ヤシ科トックリヤシ属の常緑低木で、学名は Hyophorbe lagenicaulis。
英名は Bottle palm。
インド洋の西部、マスカリン諸島にあるレユニオン島の固有種です。
成長が遅く、高さは3〜6メートルほどになります。
幹の基部は肥大して徳利形となっています。
また幹にははっきりとした環状紋があります。
これは葉痕と呼ばれ、葉の落ちた痕です。
幹の上部に肉穂花序をつけ、淡緑色の花を咲かせます。



徳利椰子もどき
ヤシ科トックリヤシ属の常緑低木で、学名は Hyophorbe verschaffeltii。
英名は Spindle palm。
インド洋の西部、マスカリン諸島にあるロドリゲス島の固有種です。
わが国へは明治時代の末期に渡来しました。
高さは10メートルほどになり、幹は肥大して徳利形となっています。
また幹にははっきりとした環状紋があります。
幹の上部に肉穂花序をつけ、オレンジ色の花を下垂して咲かせます。
小さな円柱状の果実をつけます。



本当にとっくりだよねぇ。
南の島はいろんな椰子が生えています。
そしてやはり南国、いまだに夕方になると蚊がいます。
今日だってチョット夕方ベランダに出たら、4カ所もやられちゃいました。
キンカンを補充しなくっちゃ。
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
Mail
URL
Comment
Pass
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you