どーなることやら!!
地に足をつけ、黙々と坦々と。
|
Admin
|
Write
|
Res
|
2025.04≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫ 2025.06
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
ひつじ的生活
カテゴリー
イベント ( 16 )
異文化 ( 29 )
観光名所 ( 37 )
海 ( 52 )
季節 ( 73 )
気づいた事 ( 46 )
空 ( 32 )
健康 ( 19 )
動物 ( 48 )
植物 ( 114 )
歳時記 ( 30 )
ベランダ風景 ( 44 )
苧麻手績ぎ ( 18 )
食べ物 ( 73 )
見かけちゃった ( 74 )
修行 ( 114 )
趣味 ( 13 )
etc ( 80 )
ちょいと移動してみた ( 38 )
月ごとに
2014 年 09 月 ( 1 )
2014 年 08 月 ( 1 )
2013 年 03 月 ( 1 )
2012 年 03 月 ( 1 )
2011 年 03 月 ( 1 )
2011 年 02 月 ( 1 )
2011 年 01 月 ( 1 )
2010 年 12 月 ( 1 )
2010 年 10 月 ( 3 )
2010 年 09 月 ( 9 )
あの〜
無題
[09/27 まみたん]
無題
[09/14 まみたん]
最古記事
ゆるやか〜〜に始めます。
(07/20)
ブログ内検索
食欲の秋
2009/09/25 (Fri)
食べ物
自家栗ご飯(*^_^*)
Comment(0)
嬉しすぎ!!
2009/08/23 (Sun)
食べ物
家族が送ってくれたので 贅沢にも作ってみた。
せっせセッセとサヤから出して ごりごりゴリゴリすりこぎでつぶして。。
うますぎ〜〜
幸せすぎ〜〜
一気に8話のupですんません。
やっと養子と仲良くなれたので。。
Comment(2)
ピタンカ
2009/04/27 (Mon)
食べ物
フトモモ科 原産地:ブラジル
常緑低木で4m程の大きさになるらしい。
"真っ赤なミニかぼちゃ"のようなかわいらしい直径3cm程の果実が、11月~3月頃採れる。
土壌を選ばず生育するが、生長はやや遅い。
寒さに強く、結実期以外は乾燥にも耐え、ほとんど手が掛からない。
熟した果実は多汁質で甘酸っぱく、生食に適している。
鉄分やカルシウムを多く含んでいる。
ジャム・ゼリー・リキュール・シャーベットの原料にします。
沖縄県では、山に自生している程度だとか。
「アセロラ」の仲間とか。
サクランボの大きいのみたいなぁ。。と食べてみたら
酸っぱくて甘さは感じなかった。
顔をしかめてたら、「健康食品だと思って食べなさい」とオバァ。
どんだけアタシを健康にしたいんだろう。。。
感謝感謝。
Comment(0)
グァバ
2009/04/03 (Fri)
食べ物
グアバ (グァバ、グヮバとも;英語:Guava;スペイン語:Guayaba;ポルトガル語:Goiaba;学名:Psidium guajava L.) は、フトモモ科に属する熱帯性の低木。
または、これと同じ Psidium 属の約100種の植物の総称。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ピンクの花。
一般的な白い花。
こんなふうに生ってる。
ーーこの3枚は携帯画像、デジカメと同じ画素数なので見劣りしないとおもうのだが、ピントがイマイチーー
食べごろの果実。
ビタミンA、B、Cが豊富だが、種子を多く摂取するとお腹が緩くなる。
知らずに2個分の種子を食べたら、即座に効いちゃった。。
便秘の方には良いかもねぇ〜。
Comment(0)
今日は2月27日
2009/02/27 (Fri)
食べ物
しかし、これも現実。
トウモロコシが生ってるぅ!!!
畑の方曰く
「植え時を間違えたみたい・・・」
アタシ
「これが亜熱帯海洋性気候・・・」
植物が生えて実を付けるのが南の島の如月。
Comment(0)
蕎麦
2009/02/26 (Thu)
食べ物
南の島で『そば』と言えば、小麦麺の『沖縄そば』や『八重山そば』。
本格的な蕎麦粉を使った『蕎麦』屋が存在するのか??
『手打ち蕎麦』を提供するというので行ってみた。
今日の新聞にも載ってたので、行列ができる程の盛況!!
店に入るなり、スタッフたちがアタフタしていた。
アタシを誘った方はすかさず「アンタ手伝いなさい。」
怒濤の2時間をこなし、アタシは次の予定が入ってたのでおいとま。
誘った方は蕎麦を食したけど、アタシは空腹のまま次の待ち合わせ場所へ。
腹ぺこで忙しい 蕎麦屋さんごっこでした。
Comment(1)
ヤマノイモ
2009/02/07 (Sat)
食べ物
山芋を頂いた。
これも紫。
かゆみと戦いながらすりおろしてみたら。。
小売店などではヤマノイモ(自然薯)とナガイモを混同して販売している例を見掛けるが、ナガイモはヤマノイモ(自然薯)と異なり日本原産の野菜ではなく、また山野に野生化することも無い。
また、染色体の数も異なる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
故郷のヤマノイモ(自然薯)と同じで、ねばりが半端じゃない!!
トロロご飯は好まないので、軽く味付けして食した。
残りはシャキシャキ感を楽しみたいので甘酢で。
増々健康になって、120歳まで生きそうだわぁ。
Comment(1)
いかすみ汁
2008/11/30 (Sun)
食べ物
いまじゃなかなか手に入らないらしい“しろいか”を使った“いかすみ汁”。
つくった方も「二年振りかなぁ。。」 と。
ヤリイカ科 アオリイカ
の一種と思われるけど、地元の方に聞いても“しろいか”は“しろいか”でアオリイカとは違うらしい。。
ひれ(三角の部分)が、外套長(三角のてっぺんから筒になってる胴体?の下までの長さ)の90%以上と大きい。
高級イカとしての最高峰らしい。
軟甲はこんな形が一本。
天気ワルッ!!
生臭い!と聞いた事があったので恐る恐る口に。。
確かに生臭い! が、アタシは大丈夫。
でも、好んで食したいと思われる料理ではないなぁ。。。
おはぐろを期待してたけど、舌が黒くなっただけだった。
Comment(0)
胡麻
2008/11/30 (Sun)
食べ物
たま〜〜〜に食べたくなるA宕上杉通りにあるだんご屋さん。
春に帰郷した時胡麻と醤油を購入。
童顔のおじさんも、それなりに年月を過ごしてきたんだろうなぁ。
変わらぬ顔ぶれを見てホッとしたり、時の流れを感じたり。。。
で、いつも気にかけてなかったのに目に留まった。
お〜〜〜 南の島で胡麻だんごは見かけた事がない。
まぁ、胡麻大福で妥協しよぅ。
ワクワク気分でガブリ!
??
南の島ではこれが“胡麻大福”だそうな。
勝手に“黒ごまあん”を想像してたから裏切られた気分。。
これはアタシの中では『ごまあん』じゃぁないなぁ。
帰郷したら買いに行こ〜っと。
Comment(0)
初体験!!
2008/10/05 (Sun)
食べ物
関西の家庭には一家に一台たこ焼き器がある!と何かで聞いた事があった。
たこ焼きは買うもんだと思ってた。
関西出身の知人宅で、初のたこ焼き体験。
ヤバイ!!
楽しすぎる〜〜
最初はいびつな形だったけど、二度目はキレイな真ん丸。
お腹いっぱいなのに作ってしまったぁ。。。
明日の朝食もたこ焼きやわぁ。
Comment(1)
<<
次のページ
│HOME│
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
]
phot by
Art-Flash
* icon by
ひまわりの小部屋
designed by
Himawari-you
*