≪イナムドゥチとは≫
イナムドゥチは昔、イノシシの肉を使っていたそうです。
それが、豚肉を使用する頃から「イノシシもどき」と呼ばれるようになったそうです。
イノシシの事をイナ、もどきをムドゥチと言うことから「イナムルチ」や「イナムドゥチ」と呼ばれるようになったようです。
沖縄風の豚汁といったところでしょうか、甘口の味噌仕立てなので、子供たちも大好きな一品です。
また、祝いの席でも、よく赤飯と並んで出され、縁起の良い料理のようです。
味噌は栄養価に優れた食品で機能性食品として、コレステロール抑制効果や糖尿病防止、老化防止等の予防効果があり、また白味噌には、米糀の量を大豆の倍の量を使用しているので、まったりとした独特の味わいを生み出しているのです。
抜粋: Okinawa情報局 まーさんレシピより

上記には「縁起の良い料理」と書いてあったけど、これをつくった方は不祝儀の時だけつくる、と言ってた。
お母様の四十九日の法要で振る舞うので、法要用とは別につくったものを是非アタシにも!とご馳走してくれた。
この鍋は約80人分だとか!!
豚汁かぁ。。。
故郷は芋煮会のシーズンだなぁ。