地に足をつけ、黙々と坦々と。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
あの〜
[09/27 まみたん]
[09/14 まみたん]
ブログ内検索
曇ってるので



カンヒザクラ(ヒカンザクラ) (バラ科)
学名/Prunus campanulata Maxim.
方言名/サクラ,サクル,シワスバナ

バラ科の落葉高木。高さ10mに達する。台湾・中国南部原産。
ヒカンザクラ(緋寒桜)とも言われるが,本土のヒガンザクラ(彼岸桜)と混同されるのでカンヒザクラ(寒緋桜)という人が多い。
花は経1.3cmくらい,濃紅色(緋色),下垂して1月末から2月ごろ咲く。
名所は名護市,本部町(八重岳)。
石垣市の荒川のカンヒザクラ自生地は国指定天然記念物。
日本一早く花見が始まる名護城址では,山の頂きから先に咲き,中腹,麓と咲き下る。
この現象は,倉島厚の『日和見(ひよりみ)の事典』によれば, 「春の花は暖かいほど早く咲くが,その暖かさの前に寒さを経験しないと花は咲かない。
沖縄では暖かさは十分あるので,開花には寒さの経験の方がより重要,そこで寒さを早く経験する山頂のサクラから順に咲き始める。
同じ理由で,沖縄のサクラ前線は本土とは逆に,北から南に下がって行く傾向がある」という。
庭・公園,街路樹に,樹皮は細工もの,材は彫刻・装飾用木工等に使われる。実生で容易にふやせる。やや酸性土壌を好む。  転載:財団法人沖縄協会HPより



これは市街地の舗道上で。(奥に愛車エロチャリ)



故郷の様に群生してないし、木自体が小さく細いから、スッと通り過ぎちゃいそう。
しかも、ここは北風が強いから、かなり衰えてるんだって。

故郷の皆さんへ一足早く『春』を!
講習会後、2時間は暗くならない南の島。
せっかくだから、日没まで体でも動かそうかねぇ。
修行場所の近くに高校があるので、休憩時間にお散歩。
ず〜〜っと板の間にあぐらをかいて座っての作業なので、体がこわばってしまうからね。

道路沿い、綺麗に手入れされた花壇。



暖かければ花が咲くのは当然なんだろう。
が、例年6月に咲く花がほころんでたりするそうな。

誰かのコメントでしたが

眠るはずのものが、眠りにつけないというのは死や絶滅を意味するらしいです。
早く見れたことに感謝する人もいますが、時期相応である事が一番生物にとって望ましい事なのでしょうね。
そう考えるとこの先の事が思いやられます。

なぁるほど!
その花やデイゴが満開に咲くと台風が多くなるとか。
確実に地球温暖化が忍び寄ってるのかぁ。
どーなることやら!!
こ〜んな縞シマの茎で



こ〜んな鮮やかな葉っぱで



こ〜んなに群生して



南の島は葉っぱまで鮮やか!!

今日のバンナ公園で。
最高気温24.4℃・14:00観測、最低気温20.4℃・02:19観測

(久しぶりに)禁煙74日目。
たまに吸いたくなるのでそん時は30円貯金。
現在2,000円くらい貯まったぞ〜。
全然大丈夫な日と無性に!って日があって、いまだ奮闘中。
蕨(わらび)の正体判明。

学名: Cyathea lepifera (=Alsophila lepifera=A.pustulosa =Sphaeropteris lepifera)
和名: ヒカゲヘゴ
別名: モリヘゴ、アヤヘゴ
科名: ヘゴ科
属名: ヘゴ属
性状: 常緑木性シダ
原産地: 屋久島以南〜フィリピン

左手の人差し指と比較してみて(指幅1.5cmくらい)



ヒカゲヘゴは生きた化石で、大きなものは10mを超えちゃうって。
ワラビやゼンマイの仲間で、新芽は茹でてアク抜きした後、天ぷらや酢の物にして食べるそうです。
八重山では「カタツムリ」「コウモリ」「ヤシガニ」など、何でも食用にされた歴史があり、それは、八重山の食文化が豊かだったのではなく、薩摩や琉球王朝に迫害され続け如何に貧しかったかという証しなのです。

茎もこのとおり。



先っちょの新芽が開いて



葉が落ちると幹はこんな模様



ヒカゲヘゴ10号鉢
高さ 190cm(鉢底から)位
鉢サイズ 10号鉢(30cm)
単価(消費税込み) 13000円でネット販売されてたよ!!

これはもう食べてみなきゃねぇ。
肉離れリハビリをかねて山でも歩こうかなぁ〜。
今日は一日中雨が降ったり止んだり。
肉離れの左足もまだ痛みが残ってるので引きこもりでした。
な〜〜んかパッとしないけど、ポジティブに!!

ブーゲンビレアが年中咲いている南の島。
台風で全滅した花々が復活して来てます。
マンションのお隣さんでもこのとおり。



トゲがあるので悪魔よけとしても効果があるそうな。
いつも見慣れてるんだけど、写真を撮ると「キレイだわ〜〜」(と自己満足)
で、良く行く珈琲屋さんで咲いていたラン。



デジカメという文明の利器で遊んでみた本日。
自然の微妙な色合いが、今日の二枚には出てるんですよ〜〜(と自画自賛)
初心者はこんな写真でも感動なんですねぇ。
農免道で発見。



毛もついていてあきらかに故郷の山菜「わらび」ですよねぇ。
UP!



しかし、これは高さ2mくらいののてっぺんに生えてました。
1本の大きさが、短いので高さ30cm太さ5cmくらいかな・・
手ぶらだったので届かないし、刈り取る?道具も無い・・
写真を地元の人に見せたら、すんごい灰汁(あく)があるらしいけど、食べれるはずだとの事。
ど〜〜しても手に取ってみたく、近いうち準備をして採取に行きたいなぁと思ってるんだけど、早く行かないと開いちゃうんだろうねぇ。
久しぶりで島の北西部へ行ってきました。
トミパンで買ったベーコンエピをかじりながら、明石まで行こうかなぁ・・なんて思っていたら。
今日ですよ、11月25日ですよ!!



夏のようにスカッ〜〜〜とはしてなかったけど、バックに東シナ海。
一番高いのが約1m50cmくらいでした。



台風13号後の平均気温が26〜27℃くらいですから、ヒマワリも咲きますわなぁ。
道すがらススキの群生を見かけたり、あっっ蝶も飛んでましたねぇ。
本日の最高気温27.7℃、最低気温21.8℃
寒いと筋肉が縮こまっちゃう(ちぢこまっちゃうって、方言?)から、肉離れの身には暖かさがなによりですわ。
今月いっぱい無理せず、しっかり治しますです。
海で足つる人魚なんていませんからねぇ。
凸凹して走りにくい歩道を良く見たら



根っこが歩道を横断しています。
おおもとはこの左の木。右下に根っこが見えるでしょ。



なんとノビノビ育ってるんでしょうねぇ。
幹も根もしっかりしていながら、一部の根は我が道を行く!!
近しい物を感じてしまいました。
根っこ君!お互い何とかやってこうね〜〜。
鉢植えはすぐ枯らしてしまうので苦手なんです。
しかも南の島は暑いので、切り花がもちません。
ど〜しても殺風景な部屋でしたが、Apple pieのお礼に花束を頂きました。
黄色好きにはたまらないセレクトで感激!!



やっと涼しくなってきたので、こまめな水換えで長く楽しめそうです。

本日のベランダ夕日。



日没後のベランダ空。



水平線の下に太陽が沈んでもこの光。
太陽って偉大ですわ。

明日12日の予報です。
南の島 大陸高気圧の張り出しによる寒気の影響で曇ります。
朝の最低 21度 日中の最高 27度

故郷 低気圧が発達しながら三陸沖から北海道の東海上へ進み、強い寒気が入るでしょう。
冬型の気圧配置となる
朝の最低 8度 日中の最高 11度

大陸高気圧・低気圧でも寒気が入り込むんですねぇ。
皆さん、風邪の予防には手洗い&うがいですよ〜〜。
日々体調良く過ごしましょうね。
見〜〜つけちゃった。

学名 Musa acuminata
和名 バナナ
英名 Banana
ショウガ目 Zingiberales
バショウ科 Musaceae
バショウ属 Musa

よくバナナの木と言われるように、高さ数mになりますが、実際にはれっきとした草だそうです。
その高く伸びた茎のような部分は偽茎(仮茎)と呼ばれ、実際には、葉鞘が幾重にも重なりあっているもので、いわばタマネギの球根を引き延ばしたようなものなんだって!茎は地下にあって短く横に這うのだとか。
知らなかったなぁ。

茎のような先端からは、長楕円形の葉(葉身)が大きく伸び、花(花序)は偽茎の先端から出て、下に向かってぶら下がります。
花序は1本の果軸に複数の果房(果段)がつき、各果房には10本から20本程度の果指から成っていて、食用バナナでは種子は消失し、吸芽の株分けなどによって繁殖されているって。

これがバナナの花。
ちなみにこれは野生ですので、またまた早いもの勝ちでしょうな。



後ろの方に小さいバナナが見えますよね。(携帯の方は見にくいかも)
本来ならバナナは時期を過ぎているのですが、台風13号がすべてをリセットしてしまい、その後の暖かさで花が咲き実を付けています。
動植物の繁殖・生長に、重要なのですね暖かさは。
だからだ〜〜、沖縄の出生率は全国一ですよ!!

で、『島バナナ』について面白いHPがあったので、興味のある方は覗いてみて。
<< 次のページ  │HOME│    前のページ >>

[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you