どーなることやら!!
地に足をつけ、黙々と坦々と。
|
Admin
|
Write
|
Res
|
2025.06≪
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
≫ 2025.08
カレンダー
06
2025/07
08
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
こんなやつです
HN:
mahae
性別:
非公開
自己紹介:
東北出身、南の島在住。
日々それぞれ
ひつじ的生活
カテゴリー
イベント ( 16 )
異文化 ( 29 )
観光名所 ( 37 )
海 ( 52 )
季節 ( 73 )
気づいた事 ( 46 )
空 ( 32 )
健康 ( 19 )
動物 ( 48 )
植物 ( 114 )
歳時記 ( 30 )
ベランダ風景 ( 44 )
苧麻手績ぎ ( 18 )
食べ物 ( 73 )
見かけちゃった ( 74 )
修行 ( 114 )
趣味 ( 13 )
etc ( 80 )
ちょいと移動してみた ( 38 )
月ごとに
2014 年 09 月 ( 1 )
2014 年 08 月 ( 1 )
2013 年 03 月 ( 1 )
2012 年 03 月 ( 1 )
2011 年 03 月 ( 1 )
2011 年 02 月 ( 1 )
2011 年 01 月 ( 1 )
2010 年 12 月 ( 1 )
2010 年 10 月 ( 3 )
2010 年 09 月 ( 9 )
あの〜
無題
[09/27 まみたん]
無題
[09/14 まみたん]
最古記事
ゆるやか〜〜に始めます。
(07/20)
ブログ内検索
細帯(製織・8)
2007/08/29 (Wed)
修行
出来上がった!!
アタシの勘違いで細帯は4本だった。
しかも昨日気がついたところを調整し直したら、ふくらはぎにかかる力が半減したような・・
あ〜ぁ、もっと早く気づけば良かった。
なんかゴタゴタしてたので写真は撮れなかった。
久々ベランダ風景でも。
講習後はMy機(はた・織り機の事)で織る事になる。
機は約1畳ほどだが、染料やら糸やら何かと荷物が増える。
広さを求めて引っ越すか、狭くとも織りながら海を眺められるココに留まるか・・・あ〜ぁ、悩むなぁ。
Comment(0)
細帯(製織・7)
2007/08/28 (Tue)
修行
いまだ織ってると、ふくらはぎの筋肉痛に悩まされてる。
原因はここだろうと思う。
これが多分正常にセットされた状態。
これがアタシの。
左側のクロスが微妙にずれてる。
だから綜絖に変なテンションがかかってる。
明日調整してみよ〜っと。
Comment(0)
細帯(製織・6)
2007/08/23 (Thu)
修行
ここ最近曇りの日が多く過ごしやすいのだが、毎朝織り始めた時にひと汗かく。
昨年の台風13号の襲来で講習所の窓ガラスが割れ、織り機が水浸しになった。
木製の織り機はたっぷりの水分を含みバランスを失ってしまった。
アタシの使ってる織り機は綜絖(そうこう)の動きが平行じゃない。
だからか、足と手首に力が入る。
いつも首に巻いたタオルで汗を拭きつつ織ってるんだけど、今日はちと遅かった。
フッと手を伸ばした途端に“ポトッ”。
あ〜 やっちゃった。
まさに『汗をたらしながら織った』細帯。
アタシが購入者だったらイヤだねぇ。
暑い南の島での作業、汗が落ちない様に注意しなきゃ。
今日もまたひとつ勉強になった失敗談でした。
Comment(0)
細帯(製織・5)
2007/08/22 (Wed)
修行
織りながら巻取るんだけど、そんなに巻取れないので細帯2本分+50cm織ったところで切り取る。
人生初の細帯が完成!!!
グニャグニャしてるのは巻き込みの力加減が一定じゃなかったから。
近くで見ると絣のズレがねぇ。
課題がたっくさん織り込まれたこの細帯を第一歩に、アタシ向上しま〜す。
Comment(1)
細帯(製織・4)
2007/08/21 (Tue)
修行
ひたすら緯糸を通す。
昨日は週始めのため体の動きがぎこちなく、ふくらはぎの筋肉痛。
しかも、なかなか寝付けず気づいたら午前4時。
6:30に起床し思いっきり濃いコーヒーで喝!
ハァーー 織りって難しいわ〜〜。
とにかくミミがキレイに揃わないのよねぇ。
織った方を見たくなかったので綜絖(そうこう)まで。
慣れよ慣れ! 練習あるのみ!!
Comment(1)
細帯(製織・3)
2007/08/20 (Mon)
修行
午前中3時間で1m70cm。
1cmの中に緯糸6本以上入らないと検査には合格しない。
アタシは7本入ってるから本数的には合格。
1m70cm×7本って事は、1190回緯糸を通した事に。
これに
こんな風に緯糸を巻いて
こうセットして
595往復したって事ねぇ。
細帯の規定は2m60cmなんだけど、縮み分を考慮して2m70cm織る。
明日細帯一本が織り上がるんですねぇ。
で、境目と伝統証紙が張られる部分を織って、次の細帯へ。
ひと巻き織り上げると5本の細帯が出来上がるって寸法。
今週中には織り上げたいなぁ。。
Comment(0)
細帯(製織・2)
2007/08/17 (Fri)
修行
3時間で約70cm。
慣れないからか体全体が微妙に筋肉痛。
なかなか納得出来るミミが出来ない。
時間がかかっても良いから納得出来る物をつくりたい。
が、講習だからそれなりに皆と歩調を合わせなきゃいけないかなぁと、絣のズレはこの際気にせず、まずは織り上げる事を目標とすることに!
とにかく織る事に慣れなきゃ。
Comment(0)
細帯(製織)
2007/08/16 (Thu)
修行
この部分は検査に合格したら
伝統証紙
が張られる。
これ以降が帯。
と、緯糸と経糸。
上2本が緯糸(2本を一緒に通して行く)。
下が経糸。
今日織った長さ。
25cmくらい。
絣がずれてるので、明日修正する。
台風第8号 (セーパット)は
猛烈
な台風に発達しちゃったみたい。
中心気圧 910hPa、最大瞬間風速 80m/s(155kt)って、去年の台風13号より勢力があるよ!!
直撃は免れそうだけど、かなりの影響があるかも。。
知人のアドバイスを受けて食材を確保。
冷蔵庫がパンパンだ〜〜。
普段は小食なんだから多すぎたかも。
部屋に缶詰になったら掃除して、月曜日からの準備して・・・
時間を持て余す事はなさそう。
換気扇からの逆流とサッシからの湧き水、ど〜しようかなぁ。
Comment(1)
細帯(筬通し・製織)
2007/08/15 (Wed)
修行
綜絖からの経糸を筬に通す。
織り機の調節をしていよいよ織り始めた!
緯糸が黒なので全体的にトーンダウン。
製織の課題はココ。
一回一回の緯糸に神経を集中させてキレイな耳を目指すぞ!
Comment(0)
細帯(綜絖(そうこう)通し)
2007/08/14 (Tue)
修行
木枠に、糸を通す穴のついた針金をセットして織り機に吊るす。
すんごく
理解しやすいHP
ですのでPCの方はどうぞ。
針金に糸を一本づつ通す。
昨日巻取った糸がこんな風に針金の穴に向かい。
こんな風に出て来る。
全部通し終えた〜。
綜絖は2枚で、上下に動いて緯糸を挟み込んで行くのよ。
もうひと工程準備がすんだらイヨイヨ織りに入るのだそうな。
う〜〜ぅ 緊張してきたなぁ。
Comment(0)
<<
次のページ
│HOME│
前のページ
>>
[
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
]
phot by
Art-Flash
* icon by
ひまわりの小部屋
designed by
Himawari-you
*