今日はお休み。
が、効率を考えていくつかの作業を並行して行う事に。
今回は半幅帯と大マット(35cm×60cm)。
本来絣は藍かクールらしいが、大マットの絣は12cmの幅があるため福木で挑戦。
なので、経糸を福木染めするため自主作業。
今までは講師や仲間が側にいたが、今日はまったくの一人。
慌ただしくこなしていた作業を思い出しながらなんとか終わった。

もっと薄くしたいが、括った後に茜をのせオレンジに染めるためこんくらいかなぁ。
何が出来て何が出来ないのかもまだ理解出来てない。
ハタと気づいた昨日の遊び。
経糸オレンジに緯糸黄色の組み合わせって、経糸黄色に緯糸黄色の組み合わせとあんまり変わらない!!
えっっっ、これって絣がハッキリしないってことじゃないかぁ!?
まぁ、いろんな事に挑戦して失敗して学習して発見して、少しづつ経験値がupしていけば良いかなぁ。
>>>覚え書き<<<
《購入した糸》 ビニール紐で括る→湯のし→水洗い→脱水
《福木》 出したい色合いまで煮出す→染色→空気媒染→酢酸アルミ媒染(糸重量の5%を水に溶く)10分浸す→染液(2倍に薄めた)に2時間浸す→干す
《フィックス(色止め)》 お湯1リッターに対して5ccに20分浸す→水洗い→脱水→干す